maoring blog

このブログはセマンティックウェブ関連の技術的なあれこれを綴ったブログです。

2013-01-01から1年間の記事一覧

直感RDF!! その1-RDFとは。

直感シリーズ第二弾です。microdataについてももちろん追記したいのですが,状況が流動的なので,もう少しかたまってから,追記していきたいと思っています。 RDFとは Resource Description Framework の略です。頭文字を取って,RDF。Wikipediaによると, R…

Virtuosoのアップデートでハマった時のメモ。

Virtuosoたんをアップデートしたい! RDFにクエリを投げる時には,SPARQLというSQLライクな言語を使うのですが,そのストアとして使用していたVirtuosoたんをアップデートしようとしてひっかかったので,メモ。 もともとは,Version: 06.01.3127だったのです…

microdataとソフトウェア(調査編)

以前microdata関連のブログを書いてから何日が経ったでしょうか(遠い目)。 続きはいつかきっと書くとして(えー),今日はソフトウェアアプリケーションについてmicrodataを入れるとどんなよいことがあるのか,ということに着目して書いていくことにしまし…

希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器のデータをRDF化しよう。その6

日本語のデータをRDF化しよう。 基本的な手順は英語版の時と同じです。OpenRefineを使って,データを綺麗にし(下画像),Export→Templatingにて,json形式に出力します。 英語版の時と同様にprefixを入れ,以前に決めたpredicateを入れていったらOKです。 #…

希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器のデータをRDF化しよう。その5

いやはや長期連載になりそうですね。いつか,誰かの役に立つことを信じて,今日も記事を書いていくことにしましょう。 ※自己流の部分もあるので,間違いがありましたら,ご指摘頂けますと大変ありがたいですʕ•ᴥ•ʔ ライセンス情報を記録しよう。 これから書く…

希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器のデータをRDF化しよう。その4

rdf

もとのデータをきれいにしよう。 さて,前回までの日記であらかた書くべきデータが揃いました。今回は実装編です。まず,手持ちのデータを綺麗にします。もともとはエクセルファイルのこのようなデータなのですが,ここから,まずは英語版だけピックアップし…

希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器のデータをRDF化しよう。その3

rdf

前回の記事から大分時間が経ってしまった。そこからの進捗もあるので,まとめて報告することにしましょう。*取りかかりはじめたばかりなので,間違いがあったら,ご指摘大歓迎です。 OWLって何? さて,前回の時点で,ある程度のPredicateをdrugbankから埋…

希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器のデータをRDF化しよう。その2

さあ,RDF化しよう。 predicateを探せ。 では,どうやってRDF化をしていくのか,ということですが,まずは,グラフの点と点をつなぐ線に意味をつけていきます。この意味付けがとても大事で,オレオレで書くと,前回のエントリに書いたような話が通じん!てこ…

希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器のデータをRDF化しよう。その1

rdf

はじめに 私が現在所属している医薬基盤研究所には希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器の開発の支援をしている部(研究振興部←もちろんその限りではない)がある。そこでは,希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器についての状況を把握し,それらのデータ…

OWLIM-Liteのインストール&設定方法 (Linux)

ものすごくざっくりとしたRDFの説明 世の中のデータを全部意味のあるグラフにしてしまえという,プロジェクトがあるのですが(乱暴かつ語弊あり)それを実現するための1つの手段としてデータのRDF化があります。(余裕があったら,理解したことをもう少し丁…

直感! microdata!! その1

直感! microdata!! 今回の連載ではmicrodataとはなんぞや,という話から,microdata(をはじめとしたメタデータ)は何故大事なのか,どうやって活用するの?という話をしていきたいとおもいます。 今回はその1回目。直感的にmicrodataを理解しようという回…

javascriptとmicrodata(実装中)その7 -PubMedIDから論文のAbstractを取得して表示させよう。

大体出来てきたのだけど,不具合あったら教えて下さい☆と書いたところご指摘いただきまして,修正することにしました。 @bonohuさんより @maoringo リンクがWindowの右端のほうだと縦長のポップアップウインドウになってしまうのが玉に瑕ですね 玉に瑕ですっ…

javascriptとmicrodata(調査中)その6 -PubMedIDから論文のAbstractを取得して表示させよう。

ここから前回までの話からぴょっと飛ぶのだけど,NCBIではPubMedIDからその論文に関するデータをxml形式で取得できるサービスを行っている。ありがとう牧場。ありがとう@i_87さん!! PubMedのアブストラクトの取得 そしてリンク先はちょっと古くなっている…

javascriptとmicrodata(調査中)その5

前回までで特定のclassであれば,ポップアップで中身を表示できるようになった。 これをmicrodataでやりたいのだけど…と思った時に,classじゃなくてitempropで認識出来れば良いのでは?ということに気がついた。しかし,どうやって?と調べていたら,ここに…

javascriptとmicrodata(調査中)その4

前回まででmicrodataのitemtypeとitempropとその中身(itemvalue)を得ることが出来た。 今回はその目的のmicrodataが埋め込まれていた場合に,ポップアップでその中身を表示できるようにすることが目的だ。 まずどのポップアップを使うか。そしてどう認識さ…

javascriptとmicrodata(調査中)その3

Live Microdataで利用しているJavaScriptを参考に,まずはmicrodataをきちんと切り出したいという要望を満たしたい。 今日は以下の3つのjavascriptをみてみるよん。 <script src="../jquery.microdata.js"></script> <script src="../jquery.microdata.json.js"></script> <script src="live.js"></script> 最初からクライマックス!というわけでlive.jsを見てみたけど,このウェブサイト特有の…

javascriptとmicrodata(調査中)その2

まずJavaScriptでフツーに取り出してくれる,タグの中身だけれども,microdataになるとそうはならないので microdataをうまく抽出してくれるmicrodataを探す。 いくつか候補はあったのだけど,Live microdataの中で使用されているJavaScriptを使用することに…

javascriptとmicrodata(調査中)

先日のエントリの続きになるわけだが,論文のmicrodataが埋め込まれているとその要旨をポップアップで 表示してくれるようなツールを作りたいと考えている。 まず,既存のものに何があるのかという調査から。 Sagaceで使用しているポップアップのjavascript…

論文とmicrodata

これから書くことはほとんど自分のメモ的なことになってしまうけれど。 少し前にmicrodataにおいて論文のcitation(引用)はどうマークアップするべきかということが話題になった。 public-vocabs@w3.orgというschema.org拡張のための(他にも色々話している…

maoringとこのblogについて

普段はmaoringoとして活動しています。 最近は医薬系のデータベースを統合する活動がメインです。 このブログではmicrodataの普及を目指して,直感的に理解できるようなブログを 書けたらと思っています。 maoring